どうも。
一昨日、外海に行って軽くホゲてきました 笑
イワシが居て、鳥がダイブして釣れそうな感じで条件が揃ってても、なかなか釣れないもんですね。
居たら喰ってくるんだろうけど、イワシが広範囲に散らばって狙い所を絞れんやったです。
まぁ釣りきらんやったって事で 笑
もともと、当時ティムコで今はシマノの嶋田さんの釣りに憧れて
コレは秋限定で博多湾でも通用するんではないのか?
と思い、当時広島でランカーばかりを狙って釣ってた嶋田さんを真似て釣りをしてた。
もう、イナっ子や小さなベイトを喰ってるシーバスは無視。
なぜ、小さなベイトを喰ってるシーバスを無視するのかと言うと、
小さな魚を食べてる魚は小さく、大きな魚を食べてる魚は大きい
のです。
全てにあてはまる訳ではないのですが、やっぱり確率的にそうなるんです。
5cmの魚を10匹食べるより、20cmの魚を1匹食べる方が体力も使わずに満腹になりますからね。
筑後川はランカーシーバスで有名な場所ですが、あそこの魚は平気で30cmくらいのボラや、エツや、マブナなんかを喰ってます。
そりゃデカくなるわって話ですよね 笑
もう、遺伝子レベル的に博多湾の魚と違うと思ってますが。
この時期に博多湾にも入ってくるコノシロですが、自分の場合のコノシロの見つけ方を書きます。
90%以上川で釣りしてますので、
夜の川でのコノシロの見つけ方です。
コノシロ的に
10cmでショボイ
15cmで普通
20cmでアツい
25cmで激アツ
30cmでデカすぎじゃね?
って感じです。
川に入るコノシロは群で行動します。
多いときで数百匹、少ない時で10数匹
1匹のコノシロは迷子です。この迷子もキモなんですよ。
水面がバシャバシャ騒がしかったりすると結構怪しいですね。
あまり深い位置で泳がないので目視できる。
とういか、私はほとんどが目視で確認してます。
街頭周りや、家の電気なんかで周りが明るいと確認しやすいです。
あとは浸かって釣りをすると、足にガツガツぶつかってきます。
他にはルアーを引いた時にゴツゴツフックにコノシロの体があたりますね。
他は、昼間に河口の防波堤なんかに行ってサビキ釣りのおっちゃんにコノシロが釣れてるか聞く。
釣れてれば、川に差して来るタイミングを見つける。
差して来るタイミングは自分で探してください 笑
人や釣具屋に聞くって手もありますが、やはり自分で行動して釣れた魚の方が嬉しさも倍増ですよ。
コノシロの位置やシーバスの位置を聞いてきて、いかにも自分で探して釣れた風にSNSに投稿する人が居ますが、それはちょっと違うだろと思う今日この頃です。いや、ダメやろと。
でも、そこに信頼関係があるのでお互いの情報を共有する友達が何人も居るのは自分の財産でもあると思ってます。
4日くらいコノシロだけを探して釣れたコノシロ付の個体
ベイトが20cmのコノシロなのに7cmのルアーを投げる人はいないと思いますが 笑
弾はコノシロ最強ルアー
やっぱりペニーサックは強い!
腹が真っ白なのは川に入って来たばかりの証拠らしいです。
コノシロを追ってきてるんですね。
さぁ明日もコノシロを探そう。
使用タックル
rod: UC79PRO
reel: シマノ (SHIMANO) スピニングリール 14 ステラ 3000HG
line: よつあみ(YGK) ライン G-soul X8 UPGRADE200m 22Lb(1)
leader: よつあみ(YGK) ライン DMVナイロンショックリーダー 50m 30LB(8号)
snap: BOMBA DA AGUA(ボンバダアグア) BOMBADA SNAP Ovo(スナップ オーヴォ) #2 エコノミーパック【あす楽対応】
knot: FG knot
コメント