明暗について

自分はは釣りが上手ではないんだけど、自分なりに考えてる部分もあるので、初心者の方やこれからシーバス釣りを始めようと思ってる方の参考になれば幸いです。
タイトルの明暗とは、夜間シーバス釣りをする際に水面を照らす街灯が明と暗に分かれてる部分の事です。


自分がやってる博多湾は都市型河川も多く当然、明暗も多いです。
こんな場所はシーバスのポイントになる訳だけど・・・
なぜ明暗がポイントになるかと言うと、一概には言えないと思うけど暗の部分にシーバスはいると思ってます。
明るい場所より暗い場所。
明るい部分にもシーバスは入ってきますが、それはベイトを捕食する為に入ってきてると思ってます。
ホラ、漁港なんかの灯りの下には小魚がいますよね。
それをシーバスは狙ってると思います。
それをまた釣り人が狙うのです(笑)
街灯には二種類の色がありますよね。
一つは柿色電気(オレンジ色)

そしてもう一つは白い電球

当然、水面を照らす色はオレンジ色と白で違うのですが、シーバスから見たらどうなのか?
これは自分の考えだけど、シーバスから見た場合、色はわからないにしてもベイトの見え方は違うと思ってます。
なので、街頭の色によってルアーのカラーも変更してる次第でありまする。
賛否両論あると思いますが。
ここで自分が街灯の色によってカラーを使い分けてますので紹介します。
柿色電球にはゴールド系
コレ、試してもらったらわかるんだけど、柿色電球の下でゴールド(金色)カラーのルアーを泳がせると、ゴールドの光が結構遠くまで届いてるのです。
アピール力抜群です。
あとはブラックカラー
ブラックはゴールドと違ってシルエットで食ってきてると考えてます。
自分がリペイントしたカラーでブラック系が多いのもそんな理由です。
マジックのマッキーで簡単に塗る事が出来るので試してみる価値はあるかもです。
柿色電球ではこの二種類のカラーを多用することが多いです。
次に白い街灯
この白い電球の場合、特にはこだわってないんだけどゴールドカラーはあまり使わないようにしてます。
アピール力が強すぎるのか、あまり良い思いをした覚えがないです。
白い街灯で多用するのは、ナチュラル系が多いですね。
ナチュラル系とは、イワシ、アジ、コノシロなんかの実際にいる魚を真似たカラーのことです。
あとはクリア系。これは結構良いかと。
こんな感じに街灯の色によってルアーのカラーを使い分けてます。
明暗の釣りはしないって人もいると思いますが、自分は好きな釣りです。
このブログを見てくれてる方で、いやいや!このカラーも釣れるぞって情報があれば教えてくださいm(_ _)m

タイトルとURLをコピーしました