昨日は釣りする時間がほとんどなく、15分くらいしか釣りができなかった。
そして博多湾の河川に浸かったんだけど、もうアカエイが入って来てた
河川に入ってるって事は干潟にも入ってきてるはず。
我々アングラーが浸かる事のできる範囲はもちろんアカエイも入ってくる。
そこで自分なりにエイ対策を考えた。
エイ
博多湾に入ってくるエイで見たことあるエイは、アカエイ、ドビエイ、ツバクロエイ?
エイの尻尾は180℃回転する。根元部分に針があるので、気をつけたい
エイに刺された画像をいくつか見付けたので見ていただきたい
アングラーが刺される場所は大体足首あたりですね。
もし刺されたらエイに刺された時の処置方法
とにかくお湯ですね
エイに刺されたり釣れたりした場合にお願いしたい。
生き物です。そのまま放置したり殺したりするのは・・・・
アサリなんかを食べて漁師の方々には嫌われてるみたいだけど、殺すのはね・・・
尻尾の先を足で押さえて、プライヤーで針を折ればいいと思います。
まず、ウェーデイング時に歩くときは基本、スリ足
スリ足で歩いてて、エイにぶつかると大概の個体は逃げてく
ステッキもあるといいですね。
参考になるかわかんないけど、ステッキの作り方を書いてます。
ただ、水位があるときは自作のステッキだと、ほとんど役にたたない
これだと、水位があっても安全
BUNDOK(バンドック) トレッキングポール システム3
120cmまで伸びるのでディープウェーディングでも安心。
ただ使った後は洗った方がいいですね。
コレを装着すれば安心
リトルオーシャン(LITTLE OCEAN) EI ガード Ⅱ
安心と言っても自分の友達はこれがあっても刺されました 笑
ただ、コレを装着するのとしないのでは全く安心感も違うし、針が刺さる深さも違うよね。
パズデザインのエイガードは最強らしいです
パズデザイン レイガードII
安心ですねぇ
それでは安全に楽しく釣りしましょう。
基本スリ足です