↓参加しましたのでクリックしてやってください。
にほんブログ村
↑いつもクリックありがとうございます。
頑張って更新してますよぉ 笑
今回は
捕食
について。
シーバスって本当に捕食が下手くそ?
って事を考えましょうって感じです。
下手くそなのか?
私が思うに、ルアーを喰うのは下手くそなんじゃないかと思う。
自然界では、ボラ、イワシ、甲殻類等色んなベイトを捕食してる訳ですが、まぁ喰わないと死ぬんで、餌を喰うのは上手なんでしょう 笑
ただ、シーバスにも色んな個体が居て、真っ黒で細長い個体なんかは餌の捕食が下手くそなんじゃないかと思ってます。
一方、頭が小さく、ブリブリした個体は捕食が上手なんでしょう。
このブリブリした奴らはエリートシーバスなのですが、この個体の子孫もエリートになると考えてます。
遺伝子レベルで上手な捕食行動が組み込まれてるんじゃないでしょうか。
予想ですがね 笑
話が逸れましたが、シーバスの捕食シーン
これはイワシを捕食してます。
シーバスの捕食ってほとんどが吸い込みなんですね。
それがわかりやすいのが、バチのシーバスゲーム
また古い写真を引っ張り出してきた 笑
ジュポッと音がして明らかに吸い込んでるのがわかる。
バチゲームでバラしが多い原因は、他のベイトより、吸い込む力が弱いのでバラしが多いんじゃないかと考えてます。
なので、エリア10ってルアーは3フックでバレにくいのかと。
![]() ガイア エリア10
|
バチには強いルアーですもんね。
んで、俗に言うハーモニカ喰い
コイツはデカかったっス
ハーモニカは喰いが立ってる時なんかが多いように思う。
要はシーバスは捕食は上手なんだけど、ルアーを捕食するのが下手くそなのです。
コレが全てではないのですが、
釣れたパターン
シーバスがルアーを見つける→吸い込む→口の中に入る→フックが口の中に掛かる→イヤイヤ!ってシーバスが頭を振る→釣れる
すっぽ抜けたパターン
シーバスがルアーを見つける→吸い込む→口の中に入る→フックが口の中に掛からない→スポッ
が多いんだと思います。
ちょっと初心者の方には難しいのかも知れませんが、ラインテンション(糸にかかる張力、張り具合のこと)によってもフックの掛かり具合が違ってきますので、絶対に上の状況になってるとは限りません。
いかがでしたか。
今回の記事をまとめると、
シーバスはベイトの捕食は上手なんだけど、ルアーに食いつくのは下手くそです。
って事になりました 笑
それではごきげんよう。
↓参加しましたのでクリックしてやってください。
にほんブログ村
コメント